飲食店で独立するために厳選したフランチャイズチェーンの中からお勧め企業をランキングにして紹介しています。開業資金やロイヤリティ、オーナーの声比較で1位になったのは?
独立して成功できる飲食店のフランチャイズを5つ選び、ランキングにしてみました。
必要な資金や研修システム、サポート制度、本部の方針、オーナーの声などを比較してみました。まずはこのランキングをチェックしてみてください!
独立のしやすさ | A+ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
---|---|---|---|
サポート・特徴 | A+ | ●説明会では、低資金開業・運営のコツなど、他では聞けない情報やノウハウを創業者が教えてくれる ●直営店での15日間の研修により、店舗経営・運営に必要な知識や技術が学べる(延長可能) ●店舗取得や内装・外装、什器備品、食材の仕入れなどきめ細かくサポート ●開業後も本部担当者が定期的に訪問して、経営・運営をアドバイスしてくれる ●オーナーの自由度が驚くほど高く、フランチャイズの枠を超えた店舗経営を方針としている |
|
オーナーの声 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
公式サイト | http://sasafune.co.jp/kameiten |
独立のしやすさ | A | ![]() ![]() ![]() ![]() ※独立候補社員として入社(入社時に自己資金不要) |
|
---|---|---|---|
サポート・特徴 | A+ | ●資金面のバックアップとして自社の債務保証制度を利用することが可能 ●ブルームシステムという独自の独立支援教育システムがある ●経営相談や商品開発・供給など独立後もオーナーをバックアップしてくれる |
|
オーナーの声 | ![]() ![]() |
||
公式サイト | http://www.ichibanya.co.jp/ |
独立のしやすさ | A | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
---|---|---|---|
サポート・特徴 | A | ●ドトールの教育機関・IRP経営学院で30日間の研修を受講して経営ノウハウを学べる ●様々なマーケティング分析をしながら出店計画を立ててくれる ●地図情報サービスを駆使して売上を予測できる ●年1回チェーン店舗の中から優秀な店舗を表彰する制度が設けられている |
|
オーナーの声 | ![]() ![]() |
||
公式サイト | http://www.doutor.co.jp/ |
独立のしやすさ | A | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
---|---|---|---|
サポート・特徴 | B | ●創業20年全国280店舗で培ったノウハウを35日間の研修で習得することができる ●加盟希望者のために、2つの開業プラン(新規か引継ぎ)が選べる ●運営と経営のプロフェッショナルが徹底サポートしてくれるから安心 |
|
オーナーの声 | ![]() ![]() |
||
公式サイト | http://www.fckagetsu.com/ |
独立のしやすさ | B | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
---|---|---|---|
サポート・特徴 | A | ●十分に備わった教育研修と運営の手順を体系的にまとめることにより、社員1人とアルバイトでの少数運営が可能 ●調理経験がなくても、店長・アルバイトに向けた開業前の研修はもちろん、フォローアップ研修もおこない、徹底的に指導してくれる ●開店後もスーパーバイザーによる定期的な運営指導がある |
|
オーナーの声 | ![]() ![]() |
||
公式サイト | http://gyushige.com/ |
※このサイトに掲載している情報は、管理人が独自に調査したものです。最新情報は直接業者へ問い合わせください。
<PR>ランニングコストが低く、環境にも優しい電動デリバリーバイクの特集サイトはこちら
今回のランキングで1位に挙げたのは、海の恵みを提供するワンコイン海鮮丼の専門店・丼丸(どんまる)です。その理由を紹介しましょう。
丼丸はテイクアウトのみの店舗がメインになり、工事・什器類・広告宣伝費・加盟金あわせても400~500万円という初期費用が最大の魅力です。
そのため、投資金額が1年ほどで無理なく回収可能なのだとか。飲食店が初めてという人でも、安心して開業できるフランチャイズと言えるでしょう。
そして、オーナーに成功してほしいという思いから、本部の収入は低く設定しています。
本部への支払いは月額固定で3万円(のれん代)だけでOKなところも、独立のしやすさで重要なポイントとなっています。
丼丸には基本のマニュアルはありつつも、メニュー開発や価格設定、原価率、仕入れもお任せという驚きの自由さ。
もちろん仕入先などの紹介もしてくれます。
徹底したマニュアル経営ではなく、ほぼオーナーの自由なので雇われているという感が少なく、フランチャイズという枠を超えた店舗経営ができると評判です。
なぜ自由経営を尊重しているのかというと、オーナーへの制約を増やすと本部の役割が大きくなります。
結果として本部を維持するためにお金をかけることにつながり、オーナーの金銭的負担が増えてしまうのです。
そのため、丼丸ではあえて自由に楽しみながら経営をしてもらい、随時担当者がアドバイスをしていくというスタイルを採用しているよう。
丼丸の主力商品はボリュームたっぷりの海鮮丼。もちろん、味にも自信を持っています。
それでいて525円という驚きの価格なので、毎日買いにきてくれるお客様がいるほど人気なのです。
食の流行に左右されない海鮮・寿司であることも、安定した経営を続けられるポイントと言えます。
丼丸を運営するササフネでは、原価率を50~55%にすることをオーナーに勧めているのだとか。
お客様に喜んでもらう(ファンを増やす)ために、品質は絶対に落としてはいけないという考えを持っています。
それでも利益率は29%にものぼることから、いかに丼丸の商品に魅力があるかが分かるでしょう。